シンプルな暮らしのために選んだ「必要なもの」、減らしたもの

前回の記事では、「ミニマリストへの憧れ」について書きました。
実際に試行錯誤しながらミニマリズムを学び、シンプルな暮らしへと考え方が変わっていったことをまとめています。


その過程で、「物を減らす」だけでなく、「必要なものを選ぶこと」が大切だと気づきました。
そこで今回は、ミニマリストに憧れて買ったアイテム、手放したもの、そして暮らしを快適にしたアイテムについてシェアしていきます。
リアルな実践記録をお届けしますので ミニマリスト の買い物や片づけの参考になれば嬉しいです。

Contents

ミニマリストに憧れて買ったアイテム

ミニマリストの本やブログを読んで、「必要なものだけで暮らす」という考えに影響を受けました。
そこで、暮らしをシンプルにするために、いくつかのアイテムを購入することにしました。

  • ミニマリストの考え方を取り入れて購入したもの
  • 実際に使って便利だったアイテム
  • ミニマリズムを意識することで変わった買い物の基準

ミニマリストの考え方を取り入れて購入したもの

衣類・洗濯関連(洗濯や収納を快適にするアイテム)

  • MAWA ランドリーハンガー
  • MAWAハンガー クリップハンガー
  • ランドリーバスケット
  • ハンガーピンチ

生活・掃除を楽にするアイテム

  • シャープ 脱臭機 プラズマクラスター
  • ドラム式洗濯乾燥機
  • カグスベール(家具の移動をスムーズに)
  • ジョイントマット(猫の足の保護)
  • エアーかおる バスタオル(質の良いものを選ぶと快適)
  • ウタマロ(万能洗剤)

キッチン関連(使いやすさを考えて選んだもの)

  • リス ザル・ボウル
  • シリコン調理スプーン
  • スリムこめびつ
  • ボウルを傾けてサッと水切りザル(米研ぎに便利)
  • フタがガラスのごはん釜

実際に使って便利だったアイテム

特におすすめのアイテム

MAWA ランドリーハンガー

すべりにくく、ステンレスフックで錆びないスリムタイプ
干してそのまましまえるので洗濯用に最適!

ランドリーバスケット

軽量でコンパクトにたためて、いろいろな用途にも使えて本当に便利です!

無印良品 シリコン調理スプーン

キッチンのツールがこれ1つで済みました。2サイズあります。

その他の便利アイテム

お掃除も模様替えも楽々になります!

ほとんどの場所で使用可能で洗剤はこれ一本でOKに。

傾けるだけで水切りが簡単に!

毎日使うものなので質の良いものを。

ミニマリズムを意識することで変わった買い物の基準

特に急ぎで必要な物でない限り、「これでいいや」ではなく、「本当に欲しいもの」に出会えるまで購入を控えるという考え方を意識するようになりました。

また、あるブログで知った「知らなかったものは不要な物」という考え方も、とても印象に残っています。(どの方のブログだったか覚えていないのですが、素敵な知恵を与えてもらいました。)
例えば、「こんな便利なものがあるんだ!」と知ったとき、すぐに買うのではなく、「本当に必要なものなら、すでに自分で調べていたはず」と考えること。
なくても困らないものを、むやみに買わないという意識を持つことで、無駄な買い物が減っていきました。

さらに、迷ったときは「また買えるものは捨てていい」というルールを取り入れることで、断捨離の決断がしやすくなりました。

不要だと気づいて手放したもの

ミニマリストの本やブログを読んで学び、今の生活には不要だと思うものをピックアップして手放すことにしました。

  • 手放す決断をしたもの
  • 以前は「必要だ」と思っていたけれど、実はなくても快適だったもの
  • コタツを手放して感じた変化

手放す決断をしたもの

リストにしてみたら、改めて自分でも呆れるほど処分していました(笑)

家具・大型アイテム(スペースを圧迫していたもの)

  • こたつ
  • ダイニングテーブル&椅子
  • 大型ソファー
  • ドレッサー
  • 大型キッチンキャビネット3点セット
  • 食器棚

寝具・リネン類(予備が多すぎたもの)

  • ベッドリネンの予備
  • 大判バスタオル
  • 毛布

日用品・雑貨(使わなくなったもの)

  • スウェードハンガー
  • ため込んでいた段ボール・紙袋
  • カーペット
  • 大容量米櫃
  • 衣類

キッチン関連(使いづらかったもの・見直したもの)

  • 古い調理器具類・食器

以前は「必要だ」と思っていたけれど、なくなったことで快適になったもの

大判のバスタオル

ミニバスタオルに変えたことで収納がコンパクトに。乾きも早く、使い勝手が向上しました!

ため込んでいた段ボール・紙袋

保管していたが結局使わず、お片付け本で「紙類は虫を寄せる」と知り、一気に処分したことで部屋がスッキリ!

こたつ

掃除や収納の手間を考え手放し、部屋の動線が広くなり快適になりました。

大型キッチンキャビネット

気に入っていたものでしたが思い切って処分したら、スペースを有効活用できるようになりました。

コタツを手放して気づいた変化

以前は家族が多かったこともあり、大きなサイズのコタツを使っていましたが、今の生活には合わないと感じ、思い切って処分をきめました。

手放したことで、部屋の動線が広くなり掃除が楽になったのですが、一つ失念していたのが猫の存在
コタツが大好きだったため、なくなってしまって少し申し訳なく感じました。

そこで、今は代わりに夜だけテーブルに毛布を掛けて、中にペット用ホットカーペットを入れるという形で対応しています。
猫にとっても過ごしやすく、工夫して快適な環境を作れました。

また、コタツ用の布団は意外と薄手でもかさばるので、処分したことで収納スペースがスッキリ!
結果的に、コタツはなくても、問題なく過ごせています。

生活が快適になったアイテム

ミニマリズムを取り入れた結果、暮らしの快適さを向上させるアイテムが増えました。

  • ミニマリストを意識することで結果的に便利だったもの
  • 家事の負担が減ったアイテム
  • 「物は減らすだけでなく、暮らしを整えることが大切」と気づいたアイテム

ミニマリストを意識することで結果的に便利だったもの

炊飯器が壊れたのをきっかけに、小さなサイズでシンプルな物を探しました。
そこで選んだのが、ハリオのフタがガラスのごはん釜(1合専用の土鍋)

必要な分だけ炊けるので、余ったご飯を保存する手間が減った
炊飯器よりコンパクトで、キッチンにスッキリ収まる
ガラスのフタのおかげで中の様子が見やすい

ハリオの魅力
火加減いらずで簡単!
このごはん釜は、一度火の強さを設定すれば、約15分ほどで中がぶくぶくと沸騰し、フタが鳴ったら止めるだけというシンプルな仕組み。

一般的な土鍋炊飯のように「火加減の調整」や「タイミングを見て火を弱める」作業が不要なので、誰でも簡単に美味しいごはんが炊けるのが魅力です。

結果的に、炊飯器の買い替えではなく、ミニマルで自分の生活に合ったアイテムを選ぶことで快適な暮らしにつながりました!

家事の負担が減ったアイテム

ドラム式洗濯機のメリット


洗濯機をドラム式に変えたことで、家事の手間とストレスが劇的に減って感動しています!まず、「天気を気にする必要がない」 というのが大きなポイント。
以前は、時間や天候に左右されることが多かったですが、今ではそんな心配が一切不要に。
洗濯物をセットすれば、ボタンひとつで「洗う・乾かす」が完了するので、時間の使い方が格段に楽になりました。
また、乾燥機能のおかげで、ベッドリネンなどの「予備」を持つ必要がなくなったのも大きな変化。
以前は、「乾かないと困るから」と、シーツやタオル類を多めに持っていましたが、今では必要な分だけで十分。収納スペースがすっきりしました。

パナソニック ドラム式洗濯乾燥機

この洗濯機シリーズの売りは何といってもトリプル投入が可能なことです。(2024年時でパナソニックのみです。)

物を減らすだけでなく、暮らしを整えるアイテム

用途をまとめてスッキリさせたアイテム

  • 万能鍋(大小のみ)
    鍋を厳選することで、収納がスッキリ&料理の選択肢も無駄なく整理
  • 調理スプーン
    複数のキッチンツールを減らし、調理をシンプルに

空間を快適に整えるアイテム

  • 昇降テーブル
    1台で多用途に使えるため、大きなダイニングテーブルが不要
  • キャミソールがたくさん吊るせるハンガー
    収納スペースを節約しながら衣類管理を効率化
  • シーリングファン
    空気の循環を改善し、冷暖房効率UP&快適な室内環境を維持

家事負担を減らして効率UP

  • ドラム式洗濯機
    干す・取り入れる、作業が不要になり、時短&労力削減
  • バスタオルをミニサイズに変更
    収納スペースが節約できて、乾きやすさも向上

おわりに

こうして見直してみると、以前は「必要」と思っていたものが、今の暮らしにはもう合わなくなっていたり、そもそも不要な買い物だったかもしれません。
ミニマリストにあこがれたことで気づいたのは、物を減らすことだけが目的ではなく、暮らしを整え、より快適に過ごせる選択をすること。
これからはシンプリストとして、本当に必要で素敵なアイテムを上手に選びながら、心地よい暮らしをつくっていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents