Google Search ConsoleとXMLサイトマップって何?ブログ初心者の私がやってみた記録

ブログを始めたばかりの頃って、何をどう設定したらいいのか分からなくて、
「とりあえずおすすめされてるものを入れてみた」ってこと、ありませんか?
私はまさにそんな感じで、Google Search Consoleも、XMLサイトマップのプラグインも、「よく分からないけど大事そうだから…」と入れてみたまま、しばらく放置していました。

最近になって「XML Sitemap — Index」って表示が出てきて、
あれ?これってちゃんと動いてるの?と気になって調べてみたら、
どうやらちゃんと働いてくれていたみたいです。

この記事は、そんな私の「確認と理解の記録」です。
同じように「よく分からないけど入れてみた」方の参考になったら嬉しいです。

この記事で分かること
  • Google Search Consoleって何のためにあるの?
  • XML Sitemap & Google Newsプラグインって何をしてくれるの?
  • 「XML Sitemap — Index」って表示されたらどうすればいい?
  • 今の状態で確認しておくと安心なこと
Contents

Google Search Consoleって何?

Googleに「私のブログ、ここにありますよ〜」って教えるためのツールです。
登録しておくと、検索結果に表示されやすくなったり、どんなキーワードで見られているかが分かったりします。

私はブログ開設時に「とりあえず登録しておこう」と思って設定したんですが、
正直、何をしてるのかはよく分かっていませんでした(笑)

でも、最近見てみたら、ちゃんとサイトマップが送信されていて、
「働いてくれてたんだ…!」とちょっと感動しました。

XML Sitemap & Google Newsプラグインって何?

これは、ブログの構造をGoogleに伝えるための地図を作ってくれるプラグインです。
記事を書いたり更新したりすると、自動でサイトマップを更新してくれるので、
特に操作しなくてもOK。裏方でしっかり働いてくれる優秀な子です。

「XML Sitemap — Index」って表示されたら、
それは「ちゃんとサイトマップが作られてますよ」という合図。
私の場合は、何もしてないのにちゃんとできていて、ちょっと嬉しくなりました。

確認しておくと安心なこと

  • Google Search Consoleにログインして、サイトマップが送信されているかチェック
  • URLは https://自分のドメイン/sitemap.xml で確認できます。
  • 「成功しました」と表示されていれば問題なし。エラーが出ていたら、URLや公開設定を見直してみてください。

コピーはこちらからどうぞ

https://自分のドメイン/sitemap.xml

今後のために覚えておくと安心なこと

  • 新しいカテゴリや固定ページを作ったとき:サイトマップに自動で追加されますが、Search Consoleで手動送信してもOK(任意)
  • 記事が急に検索されなくなったとき:Search Consoleで「インデックス登録されているか」を確認すると原因が見つかることも
  • AdSense申請時:サイトマップがあることで、審査がスムーズになる可能性が高いです

最後に

ブログって、最初は分からないことだらけで、
「これで合ってるのかな…?」って不安になることも多いですよね。

でも、こうして少しずつ確認していくことで、
「ちゃんと育ってるんだな」って実感できる瞬間があって、
それがまた、続ける力になってくれる気がします。

この記事が、同じように「とりあえずやってみたけど不安だった」方の
ちょっとした安心につながったら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents