猫との暮らしの中で、毎日の食事や水分補給は、健康を守るだけでなく、心の安定にもつながる大切な時間です。
けれど、私たち飼い主が「良かれと思って」選んでいるスタイルが、実は猫の本来の習性とは少し違っていることもあります。
この記事では、猫の食餌スタイルや水分摂取の見直し方、そして安心して過ごせる環境づくりについて、やさしく丁寧にご紹介します。
急な変化は猫にとってストレスになることもあるので、無理なく、少しずつ取り入れていけるようなヒントをシェアできたら嬉しいです。
猫の水分摂取量とその重要性
猫はもともと砂漠地帯出身で、水をあまり飲まなくても生きられる体質です。
しかし、現代の室内飼いでは腎臓病や尿路疾患のリスクが高まるため、水分摂取はとても重要です。
一日に必要な水分量の目安は「体重1kgあたり約50ml前後」とされています。

水分摂取を促す工夫
- ウェットフードやスープ状のおやつを活用する
- 水飲み場を複数設置し、猫が気分に合わせて選べるようにする
- 餌場とは少し離れた静かな場所に水を置くと、警戒心が和らぎやすい
- 流れる水が好きな子には循環式給水器もおすすめ

我が家では循環式給水器です!
猫の食餌スタイルを見直すという選択
飼い主さんのスタイルはさまざまですが、猫の本来の食事スタイルを知ることで、より自然でストレスの少ない食事環境を整えることができます。


猫の本来の食事スタイル
- 野生の猫は1日に何度も少量ずつ食べる習性がある
- 獲物を捕まえて少しずつ食べるため、1日10回以上食べることも
代表的な食餌スタイルと特徴
現在、我が家の食餌スタイルは1日5回。
飼い主の起床後にウェットフードを1回与え、残りの4回は自動給餌器でドライフードを提供しています。
自動給餌器のフードは食べきることがないため、深夜0時前に一度破棄し、その後0時ごろに4回目の給餌が出る仕組みです。
このスタイルは「分食型」と「常時設置型」の中間のような形とも言えます。
スタイル | 特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
常時設置型 | ドライフードを常に置いておく | 猫が好きなタイミングで食べられる | 食べ過ぎや鮮度の低下に注意 |
時間制限型 | 決まった時間に出し、一定時間で撤去 | 食事のリズムが整いやすい | 食べるのが遅い子には不向きな場合も |
分食型 | 1日数回に分けて少量ずつ与える | 猫の習性に近く、満足感が高い | 手間がかかるが、自動給餌器で補える |
食餌場所の環境づくり
猫は警戒心が強いため、食事中も周囲の安全を確認しています。安心して食べられる環境を整えることが、食欲や健康にもつながります。
- 餌場は「開放的で逃げ道がある場所」に設置
- 人の出入りが少なく、静かで落ち着ける空間が理想
- 騒音や急な動きがないよう配慮することで、猫のストレスを軽減
急な変更はストレスに


食餌スタイルや水の置き場所を変えるときは、猫の様子をよく観察しながら段階的に。
まずは1日1回だけ分食にしてみる、水の置き場を1箇所増やしてみるなど、小さな変化から始めましょう。



猫が安心して過ごせることが、何よりも大切です
猫が安心できる「フード・水・トイレ」の置き場所の工夫
猫は環境にとても敏感な生き物です。食事や水、トイレの場所が快適であることは、ストレスの軽減や健康維持に直結します。
フードの置き場所
- 開放的で逃げ道がある場所(壁際よりも部屋の角や視界が広い場所)
- 人の出入りが少なく、静かな空間
- 他の猫やペットと共有する場合は、個別に設置して安心感を確保
水の置き場所
- フードの近くとは別に、部屋の複数箇所に設置(猫は水と食事を分けて考える傾向があります)
- 日当たりが良すぎない、落ち着いた場所
- 高さのある台に置くと飲みやすくなることも
トイレの置き場所
- 静かで人の目が届きにくい場所(洗面所の隅や廊下の端など)
- 食事・水の場所からは十分に離す(猫は清潔感を重視)
- 複数の猫がいる場合は、猫の数+1個が理想的
我が家の設置例
実際に我が家(3DK)でのフード、水、トイレの設置場所です。画像付きでご紹介しています。


我が家で使用しているアイテム
- フード 自動給餌器
- 水① 自動給水器
- 水② フードボウル
- トイレ① 自動トイレ
- トイレ② システムトイレ
うちのこエレクトリック カリカリマシーンV2C
獣医師推奨の自動給餌器。暗視カメラ付きでスマホから遠隔操作も可能。ステンレストレイや乾燥剤ポケット付きで衛生面も安心。電池・コンセント両対応、日本メーカーのサポート付き。
まとめ
猫の食事や水分摂取は、ただの栄養補給ではなく、心と体の健康を支える大切な時間です。
飼い主さんのちょっとした工夫と、猫の気持ちに寄り添う姿勢が、毎日の暮らしをもっと穏やかで豊かなものにしてくれます。