Google Fonts の導入は簡単なはず。ところが、はてなブログでフォントを変える際に、思っていたよりも手間取ってしまいました。この経験を忘備録として記録しつつ、同じ悩みを抱える方々とシェア(共有)したいと思います!
テーマに指定されているフォントを自分好みに変更しよう
フォントを変えるということ
私のはてなブログで使用しているテーマは現在Color Bookです。
デフォルトのフォントは、以下で指定されているようです。
ブログタイトルのフォント
apple-system, BlinkMacSystemFont, Segoe UI, Helvetica, Arial, sans-serif
本文のフォント
Helvetica Neue, Helvetica, Arial, Hiragino Kaku Gothic Pro, Meiryo, MS PGothic
フォントは先頭から適用されるので、Windowsなら、タイトルはHelvetica 、本文はHelvetica Neueが適用されている状態でした。
ブログタイトルのフォントにapple-systemというのがありますが、これはGoogleフォントを指定する場合は必要がありません。
理由は後ほど説明します。
私のはてなブログでのフォントは、kosugi Maruです。
Google Fonts小杉丸(Kosugi Maru)は、ここから取得できます。
デフォルトのHelvetica Neueの文字はこんなフォントです。
変更した小杉丸の文字はこんなフォントです。
では、こんな感じにお好きなフォントに変更する方法です。
Googleフォントに変更する
- バックアップを取る
- Googleフォントを選ぶ
- Googleフォントを設定する
バックアップを取る
CSSを触って、間違えてしまうとデザインが崩れることも。
変更する前に書き換えるコードを、デザイン→ build →{}CSSから、
右クリック→すべて選択→コピー。
メモ帳やテキストエディタに貼り付けて保存する。
Windowsなら「メモ帳」を使います。
Macは「テキストエディット」を使います。
変更後にデザインが崩れたら、コピーした内容を戻すだけで完了です。
Googleフォントを選ぶ
ここからGoogleフォントにとびます。
使いたいフォントが決まっているのであれば 検索します。

使いたいフォントが決まっていない場合は、Filtersから項目を絞っていきます。
使われるフォントは先頭から優先されますが、何個選んでも大丈夫です。

以下は例なので、お好きな項目で選んでください。
日本語(japanese)とサンセリフ(sans selif)で絞って検索してみています。
Noto Sans Japaneseをクリックして選びます。

右上のGet Fontをクリックします。

右側の上の段Get embet codeをクリックします。

Embed code in the <head> of your htmlのソースをコピーします。
まだgoogleフォントのページは閉じないでください。
Googleフォントを設定する
はてなブログの設定→詳細設定→<head>要素にメタデータを追加にペーストします。
保存をクリックするのを忘れないように!
Googleのページに戻り、

先ほどコピーしたソースの下の枠から、font-family: “Noto Sans JP”, serif;
この部分だけメモ帳などにコピーします。
下記のコードをコピー・編集して自分のフォントを当てはめてください。
出来たコードを、
ブログのデザイン→ build →{}CSS に貼り付けて保存します。
/*フォント1つの場合*/
html, body {
font-family: "Noto Sans JP";
}
/*複数のフォントの場合*/
html, body {
font-family: "Noto Sans JP","kosugi Maru", serif,"Zen Maru Gothic", serif", serif;
}
フォントの変更が適用される箇所
試行錯誤していて気づいたのですが、上記の設定ですと、タイトルの文字も変わります。
タイトルの文字を変えたくない場合は、
/*フォント1つの場合*/
.entry-content p {
font-family: "Noto Sans JP";
}
/*複数のフォントの場合*/
.entry-content p {
font-family: "Noto Sans JP","kosugi Maru", serif,"Zen Maru Gothic", serif", serif;
}
こちらをペーストして同じように編集し
ブログのデザイン→ build →{}CSS にペースト・保存してください。
本文のフォントのみ変更されます。
Googleフォントの最大のデメリットの一つは、その利用がインターネット接続に依存していることです。
Googleのサーバーに問題が発生した場合や、ユーザーのインターネット接続が不安定な場合、フォントが正しく表示されない可能性があります。
Googleフォントに変更する方法でした。
さまざまなサイトで異なるコードが紹介されており、少々混乱しましたが、自力で解決することができました(もしかしたら古い情報を参考にしていたのかもしれません)。
また、本文とタイトルを別々に指定する必要がなく、1つのコードで同時に変更できることを知ったのは小さな発見でした。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです!