猫のトイレ切り替えは意外と大変!我が家のじゅにあの場合、20日もかかりました。
でも、多くの猫はもっと早く順応してくれるようです。トイレの種類や猫砂の変更に戸惑うこともありますが、コツを知っていればスムーズに移行できますよ!
今回はシステムトイレから自動トイレへの移行に苦労した話ですが、普通のトイレの変更にも活かせるポイントがたくさんあります!
使っていたシステムトイレ
新しいトイレ
我が家で購入時は6万円ほど今は4万円ほどになっていますよ。購入時より価格が下がっているので、今が買い時かもしれません。(2025年4月)
猫のトイレをスムーズに切り替えるための基本
- トイレは元の場所に設置
- 新旧トイレを併用して少しずつ慣らす
- 猫砂の種類も徐々に切り替え
- 成功したらたっぷり褒める!
それでもうまくいかない場合、旧トイレをあえて汚れたままにしておくと、新しいトイレを使う可能性が高まります。また、何度か入ってくれたら、思い切って旧トイレを撤去するのも一つの手です。
トイレ切り替えの具体的なポイント
1. トイレは元の場所に設置
猫は環境の変化に敏感なので、まずは 今まで使っていたトイレの場所に新しいトイレを設置 します。いきなり違う場所にすると「これはトイレじゃない」と思い、使わないことがあるため、初めは 馴染みのある場所 に置くのが安心材料になります。

2. 新旧トイレを併用して少しずつ慣らす
最初から新しいトイレだけにするのではなく、 旧トイレと並べて設置 し、徐々に移行していくのがポイントです。まずは どちらも使える状態 にしておき、猫が新しいトイレに興味を持ち始めたら、少しずつ旧トイレの存在感を減らしていきます。
- 猫が新しいトイレに入る頻度が増えたら、旧トイレを少し遠くに移動
- 完全に新しいトイレだけを使うようになったら、旧トイレを撤去
この流れで進めると、猫のストレスを軽減しながら自然に移行できます。
3. 猫砂の種類も徐々に切り替え
トイレの切り替えと同時に猫砂も変える場合、いきなり新しいものにすると 「これは違う!」と認識されて使わないことも…
徐々に混ぜながら移行するのがベストです。
トイレだけの変更で猫砂を変えない場合は割とスムーズにいきますが、猫砂も変えるときは以下のポイントもチェックしてください。
猫砂を変えるときの注意点
猫によって「ふわふわした砂が好き」「固まりやすいものがいい」「ペレット系が快適」など好みが違います。切り替え前に今の猫砂の特徴を確認し、新しい砂が極端に違いすぎないかチェックしましょう。
いきなりすべて新しい猫砂にすると、違和感を感じて使わなくなることがあります。少しずつ旧砂と新砂を混ぜながら移行するのがポイントです。
例えば
- 旧砂80% / 新砂20%(3日ほど)
- 旧砂50% / 新砂50%(さらに3日ほど)
- 旧砂20% / 新砂80%(徐々に慣れる)
- 新砂100%へ移行

こうすることで、猫が新しい砂の感触に慣れやすくなります。
猫砂は種類によって香りが異なります。「無臭の砂から匂い付きの砂へ」「木製ペレットから鉱物系へ」などの変更では、匂いが原因で嫌がることも。最初は 今までの砂に近い無香料タイプを選ぶと安心 です。
粒の大きさが大きく変わると「ザラザラして嫌だ」と感じる猫もいます。特に細かい砂から大きめペレットに変える場合 は、猫が戸惑うことが多いので、旧トイレに少量の新砂を置いて、興味を持ってもらうのも有効です。
システムトイレに鉱物系の砂を入れると機能しづらいこともあります。「新しいトイレ」と「新しい猫砂」の相性 もチェックしておくと、スムーズに移行できます。
猫砂の変更がスムーズにいかないときの対策
もし猫が新しい砂をどうしても使ってくれない場合は、以下の工夫も試してみてください。
- 旧砂のにおいを少しつけてみる(少量の排泄物を新砂の中に混ぜる)
- 旧トイレを汚れたままにして、新砂のほうを快適にする
- お気に入りの場所や寝床の近くに新砂を少し置いて、慣れさせる
- 新砂だけのトイレを置く時間を少しずつ長くする
猫によって好みが違うので、焦らず様子を見ながら移行するのが成功のコツです!
- 最初は旧猫砂8割+新猫砂2割
- 3日ごとに割合を変え、最終的に新猫砂100%へ
この流れなら猫が自然と慣れるので、ストレスなく移行できます。

4. 成功したらたっぷり褒める!
猫が新しいトイレで排泄できたら、 ご褒美のおやつ や なでる ことで「これでいいんだ!」と覚えてもらいます。
特にトイレの移行で戸惑っていた場合、飼い主が褒めることで安心感を持ち、スムーズに使うようになることが多いです。
じゅにあの20日間の試行錯誤

ぼくのことだよ
1日目〜7日目:警戒モード
最初は今まで使っていた木製ペレットを少し混ぜながら、新しい鉱物系の猫砂に移行してみました。ところが、じゅにあは入るだけで使用せず…。
8日目〜13日目:手作りトイレで練習
自動トイレの見た目を変えるため、大きな段ボールを使って旧トイレに似せてみました。結果、安心して旧トイレを使うように。ここで猫砂も少しずつ変えていきました。
14日目〜18日目:完全拒否…
新しいトイレには入るけれど、スマホの通知で「排泄なし」の警告が届く日も…。これはもうダメかと思い、一旦元のトイレに戻しました。
19日目:まさかの突破口!
半ば諦めつつ自動トイレの電源をオフにしてみると…なんと使用!どうやら動くこと自体を警戒していた様子。
20日目:ついに完全移行!
電源オフのまましばらく使わせ、慣れてきたところでオンに。すると問題なく使用するようになりました!
注意点
猫にとって、トイレは非常に重要なものです。繊細な性格の猫も多いため、少しの変化でもストレスを感じてトイレを我慢してしまう猫も少なくありません。
猫がトイレを使わなくなると、膀胱炎などの泌尿器系のトラブルや、トイレ以外での粗相につながりかねません。
猫砂を変える際は、時間をかけて慎重に切り替えることを心がけましょう。
焦らず、猫の様子を見ながら少しずつ進めるのがポイントです。