猫が大好きなのに、近づくとくしゃみや目のかゆみが止まらない…。そんな「猫アレルギー」に悩む方は意外と多いですね。でも、正しい知識と対策があれば、猫との暮らしを諦める必要はありません。この記事では、獣医師の意見も交えながら、猫アレルギーの症状・原因・対策をやさしく解説。アレルギーになりにくい猫種も紹介します。
猫アレルギーについて
- 猫アレルギーの主な症状と原因
- アレルゲンの仕組みと猫アレルギーのメカニズム
- 猫アレルギーの検査方法と費用の目安
- アレルギー対策としてできる暮らしの工夫
- アレルゲンが少ないとされる猫種(第一候補・次点候補)
- 獣医師のアドバイスをもとにした安心な猫との暮らし方
猫アレルギーの主な症状
猫アレルギーは、猫の唾液や皮脂腺に含まれる「Fel d1」というタンパク質が原因で起こります。主な症状は以下の通りです。

- 目のかゆみ・充血
- くしゃみ・鼻水・鼻づまり
- 皮膚の赤み・かゆみ
- 咳・喉の違和感
- 重度の場合は呼吸困難や喘息の悪化
アレルギーの原因
猫の毛だけでなく、唾液・フケ・尿などにもアレルゲンが含まれています。猫が毛づくろいをすることで、唾液が毛に付着し、それが空気中に舞って吸い込まれることで症状が出ることが多いです。
猫アレルゲンとされているのは、「Fel d 1~8」と呼ばれる物質です。
特に人間のアレルギー症状は、「Fel d 1」と「Fel d 4」が原因になるケースが多く、猫アレルギーの陽性者の9割は「Fel d 1」に反応すると言われています。
「Fel d 1~8」は猫の皮脂腺で産出され、猫の抜け毛やフケに付着しています。
これらの物質に触れることでさまざまなアレルギー症状が引き起こされる、というのが猫アレルギーのメカニズムです。
猫アレルギーの検査方法
自分が猫アレルギーに当てはまるかどうかは、さまざまな検査で調べることができます。
病院で検査する場合は、皮膚科やアレルギー科を受診しましょう。

- なるべく猫を飼い始める前に済ませておく
- 検査を受けられるかあらかじめ問い合わせてから受診する
血液検査(RASTやVIEW39など)
精度が高く、複数のアレルゲンを同時に調べられる
結果が出るまでに数日〜1週間ほどかかる
保険適用になる場合もあり(医師の判断による)
費用目安:5,000円〜10,000円程度
生体検査(皮膚テスト・プリックテストなど)
アレルゲンを直接皮膚に触れさせることで、アレルギーの有無をチェックする
アレルギーがある場合、すぐに何らかの反応が現れるためその場で結果が分かります。
費用目安:3,000円〜7,000円程度
- 血液検査よりも安価ですが、皮膚に異常があったり、アナフィラキシーショックの恐れがあったりする場合は検査することができません。
保険適用について
- 医師が「診断・治療に必要」と判断した場合は保険適用になります。
- その場合、自己負担は1〜3割程度に抑えられます。
- 一方で「猫を迎えたいので念のため検査したい」といった予防目的の場合は自費診療になることが多いです。
対策方法
獣医師のアドバイスをもとに、以下の対策が有効です。
- こまめな掃除と空気清浄機の使用
- 猫のブラッシング・シャンプー
- 寝室に猫を入れない
- 布製品の使用を控える
- 手洗い・うがいの徹底
- 減感作療法(医師による治療)
アレルギー対策おすすめ猫種
アレルギーになりにくい猫種(第一候補)
完全にアレルゲンがゼロの猫はいませんが、比較的少ないとされる猫種があります。

| 猫種 | 特徴 |
|---|---|
| バリニーズ | 被毛が少なく、唾液中のFel d1が少ないとされる |
| サイベリアン | アレルゲン量が少ない個体が多い傾向 |
| コーニッシュレックス | 毛が短く、皮脂腺が少ないためアレルゲンが少なめ |
アレルギーになりにくい猫種(次点候補)

| 猫種名 | 特徴・ポイント |
|---|---|
| ベンガル | 短毛で皮脂腺が少なく、アレルゲンの拡散が少ないとされる。活発で運動量が多い。 |
| オリエンタルショートヘア | 短毛でスリムな体型。毛が少なく、掃除やケアがしやすい。アレルゲンの付着が少ない傾向。 |
| デボンレックス | 巻き毛が特徴で、皮脂腺が少ない。毛が短く、アレルゲンの拡散が抑えられる。 |
| スフィンクス | 無毛種で、アレルゲンの拡散が最も少ないとされる。皮膚のケアが必要だが、掃除はしやすい。 |
Sources: 獣医師監修の猫種別アレルゲン量に関する情報
猫との暮らしを諦めないための実践的な工夫
「猫アレルギーだから猫は無理」と諦める前に、できる工夫はたくさんあります。実際に猫と暮らしているアレルギー持ちの方々が実践している方法を紹介します。
- 猫専用スペースを作る:リビングや寝室を分けることで、アレルゲンの拡散を防止。
- 掃除ルーティンを決める:毎日掃除機+週1回の水拭きで、フケや毛をしっかり除去。
- 衣類の管理を徹底:猫と触れ合った服はすぐ洗濯。洗濯機に入れる前に軽く払うと◎。
- 猫とのスキンシップは時間を決めて:長時間の接触を避け、症状の出方を観察。
- 医師と相談しながら暮らす:アレルギー薬や減感作療法など、医療的なサポートも活用。
獣医師も「猫との暮らしは、工夫次第で十分可能です。無理なく、楽しく、猫との時間を過ごしてほしい」と語っています。
まとめ
- 猫アレルギーの原因は「Fel d1」などのタンパク質で、唾液や皮脂腺に含まれています
- 血液検査や皮膚検査でアレルギーの有無を確認でき、費用は3,000円〜10,000円程度
- 掃除・空気清浄機・猫のケアなどでアレルゲンを減らすことが可能
- アレルゲンが少ない猫種を選ぶことで、症状が出にくくなる可能性あり
- 獣医師のアドバイスをもとに、無理なく猫との暮らしを楽しむ工夫ができる
猫アレルギーがあっても、工夫次第で猫との暮らしは十分可能です。検査で自分の体質を知り、環境を整え、アレルゲンの少ない猫種を選ぶことで、安心して猫との時間を楽しむことができます。「猫が好き」という気持ちを大切に、前向きな一歩を踏み出してみましょう。

