はてなブログからword pressにお引越ししました。

初投稿は、はてなブログから WordPress に引越しをした理由についてお話しします。
主な理由は、広告が邪魔だったことと、カスタマイズの自由さです。
WordPressでは、自分のスタイルに合わせたデザインや機能を自由に設定できるため、より快適なブログ運営ができるようになることを期待しています!

はてなブログの記事の移行もしていくので今日以前の記事もある中の初投稿となります
試行錯誤しながらになりますが、これからもさまざまな情報をお届けしていきますので、ぜひお楽しみに!

Contents

巷で言われるワードプレスを使用するメリットとデメリット

カスタマイズの自由度

WordPressはテーマやプラグインが豊富で、自分の好みのデザインや機能を追加できること。

広告の制御

はてなブログでは広告が表示されますが、WordPressでは自分で広告を管理できるため、表示を制限できること。

SEO対策

WordPressはSEOに強いプラットフォームなので、検索エンジンでの表示順位をUPさせることができて、たくさんの方に読んでいただける可能性があること。

データの所有権

WordPressでは、自分のサーバーにデータを保存できるため、プラットフォームの変更に影響されにくくなること。

多機能性

WordPressはブログだけでなく、ECサイトやポートフォリオサイトなど、さまざまな用途に対応できること。

コミュニティとサポート

WordPressは世界中で使われているため、豊富な情報やサポートが得られること。
フォーラムやドキュメント、チュートリアルが充実しており、問題解決がしやすいこと。

マルチサイト機能

WordPressでは、複数のブログやサイトを一つのインストールで管理できるマルチサイト機能があり、複数のプロジェクトを運営できること。

豊富なプラグイン

様々な機能を追加できるプラグインを必要に応じて機能を拡張できること。
例えば、フォーム作成、SEO対策、SNS連携などが簡単に実装できること。

デメリット

初期設定の手間

WordPressの初期設定やカスタマイズには時間と労力がかかる。
特にWordPress初心者には少し難しい。

維持管理の負担

自分でサーバーを管理する必要があるため、セキュリティ対策やバックアップなど、維持や管理の手間が増える。

コスト

自己ホスティングの場合、サーバー代やドメイン代がかかる。
はてなブログは基本的に無料で利用できるため、コストが増える。

セキュリティリスク

自己ホスティングの場合、セキュリティ対策を自分で行う必要がある。
プラグインやテーマの脆弱性が悪用されるリスクもあるため、定期的な更新やバックアップが重要になる。

パフォーマンスの管理

サーバーの設定やプラグインの選定によっては、サイトのパフォーマンスが低下するリスクがあるので適切なサーバー環境を選ぶ必要がある。

学習コスト

WordPressの機能やカスタマイズ方法を学ぶため、かなりの時間が必要となる。
特に初心者にとっては、最初のうちは戸惑うことが多い。

テーマの選定

多くのテーマが存在するため、どれを選ぶか迷う。
テーマによってはカスタマイズが難しい。高機能であっても使い慣れるまでが大変。

使い始めて一週間未満の正直な感想

ひと月ほど前に、ワードプレスを始める決心をして、サーバーを決め、テーマも決め、スタートするのを楽しみにしていました。

始める前になにか知識を入れたりしたかったのですが、ワードプレスはサーバーと契約するまで、試してみることが出来なかったのが不便でした。

無料サーバーで試す方法も考えましたが、何もかも初めてなので、テーマやドメインの移動などを考えたら、よけいな作業が増えることは避けたかったのでやめました。

はてなブログに慣れていたので、初日はなんだこれは!?状態になりました。
脳のフリーズです。
正直、サーバーの契約を3年契約にしたことを後悔しました。

カスタマイズなどのサイトが多い理由が分かった気がしました。
きっとみんな初めにとても困ってフォーラムで質問したりぐぐったり、大変な思いをして、自分への忘備録も兼ねてこれから始める人にもわかりやすいように記事を書いたんだな~としみじみ思いました。

いまは、水泳にたとえると、水に顔を付けることを覚えた、状態です。
むしろ水着を着た、くらいかも(笑)
ものすごく小さな一歩を踏み出しました。

これからの試行錯誤をこれから始める方に少しでもお手伝いできるようにお伝えしていけるようにしたいです。生ぬるい目で見守ってくださるとうれしいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents