ブログを「おしゃれに、自分らしく」デザインしたい!そう思っても、いざ色を決めようとすると「イメージはあるのに表現できない」「何から決めればいいのかわからない」と迷ってしまうことも多いですよね。
そんな悩みを解決するカギは、「相性のいい2〜3色の組み合わせでまとめること」です。
本記事では、数ある配色の中から「これだ!」と思えるカラーを見つける方法をシェアします。
配色選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
配色の基本
以下の円グラフは、配色の黄金比率【70:25:5の法則】を示したものです。
これは、デザインやインテリアの分野で「バランスが良く見える」とされる比率のこと。
この法則を活用すると、視覚的にまとまりがありつつ、ポイントとなる色が際立つ美しいデザインを作ることができます。
ベースカラー(基調色)を70%、メインカラー(従属色)を25%、アクセントカラー(強調色)を5%の割合で使うことで、洗練された仕上がりになるとされています。

カラーの役割
- ベースカラー(背景や大部分の色) → 例:ホワイト、ライトグレー、ベージュ
- メインカラー(ブランドの印象を決める色) → 例:ネイビー、レッド、グリーン
- アクセントカラー(目を引くポイントカラー) → 例:ゴールド、オレンジ、ピンク
色数を増やす方法
「70:25:5の法則」を応用すると、色数を増やしながらバランスの取れたデザインを作ることができます。
例えば、メインカラーを2色に分割(15%+10%)したり、アクセントカラーを2種類に増やす(2.5%+2.5%)ことで、より豊かな表現が可能になります。
色数を増やす場合のポイント
2色の組み合わせが「ブランドの個性」を強調しやすくなる
コントラストを強めたい場合にも有効

強調したい要素を複数作れる(リンク・ボタン・アイコンなど)
デザインに遊び心や動きを加えやすい

メインカラーの決め方
ブログの配色を決めるとき、最初に悩むのが「メインカラー」。
私がブログのカラーを選んだ際は、まず「好きな色」を入れることから考えました。
ブログをブランド化したい場合は、ジャンルに合ったカラーを選ぶのもおすすめです。
- 好きなカラーを軸にする
- ブログのイメージ(ジャンル)に合うカラーを選ぶ
このどちらかの方法でメインカラーを決め、3〜5色にまとめていきます。
ただし、「好きな色を組み合わせるだけ」ではうまくいかないこともあるので、色見本を活用しながらバランスを考えることが大切です。
色の持つイメージと相性の良いブログのジャンル
色にはそれぞれ特有の心理効果があり、ブログの印象を大きく左右します。
「ブログの雰囲気をどんなイメージにしたいか?」を考えながら、メインカラーやアクセントカラーを選ぶと、統一感のあるデザインが作れます。
色の心理効果 & ブログジャンル別おすすめカラー
色 | イメージ | 相性が良いブログジャンル |
---|---|---|
赤 | 情熱・活力・エネルギー | スポーツ、エンタメ、グルメ(刺激的・情熱的なテーマ) |
ピンク | かわいい・幸せ・愛情 | 美容、ファッション、育児、スイーツ系 |
オレンジ | 活発・陽気・親近感 | 旅行、ライフスタイル、フード系(親しみやすさが重要なジャンル) |
黄 | 元気・希望・無邪気 | 教育、子育て、クリエイティブ(楽しくポジティブな印象) |
緑 | 癒し・健康・調和 | 健康、自然、持続可能な生活、ウェルビーイング |
青 | 知性・冷静・信頼 | ビジネス、金融、テクノロジー(信頼感・冷静さを重視) |
紫 | 上品・神秘・優雅 | 芸術、占い、ラグジュアリー(高級感・クリエイティブ系) |
茶 | 温もり・安心・堅実 | 料理、インテリア、ナチュラルライフ(落ち着いた雰囲気) |
黒 | 高級・強さ・威厳 | モード系ファッション、ビジネス、高級ブランド |
グレー | 洗練・落ち着き・知性 | ミニマルデザイン、ビジネス、テック系(都会的な印象) |
白 | 純粋・清潔・無垢 | ライフスタイル、ウェルネス、ミニマリズム |
メインカラーを決める方向性が見えてきたでしょうか?
次は、以下の記事を参考に、具体的な色の組み合わせ方法を決めていきましょう!
