猫がくしゃみをすると「風邪かな?」と思ってしまいがちですが、実はアレルギーや環境要因が原因のことも。わが家のじゅにあも、システムトイレ使用時にくしゃみが続き、猫砂を変えたことで改善しました。この記事では、猫のくしゃみの原因・見分け方・対策を、猫を迎えたばかりの方にも分かりやすく解説します。
- 猫のくしゃみの主な原因と仕組み
- 風邪・アレルギー・その他の見分け方
- くしゃみチェックリストと観察ポイント
- 獣医受診の目安と相談の流れ
- 実体験から学ぶ猫砂・環境の見直し

猫のくしゃみの主な原因

くしゃみは、猫の鼻腔が刺激を受けたときに起こる自然な防御反応です。
ただし、頻繁に続く場合は、以下のような原因が考えられます。
感染症によるくしゃみ
- ヘルペスウイルス感染症
-
目や鼻の粘膜に感染し、くしゃみ・鼻水・結膜炎などの症状が出ます。特に子猫は重症化しやすく、肺炎の危険も。飛沫感染するため、多頭飼いでは隔離が必要。室内飼いでも外猫から感染する可能性があります。
- 猫カリシウイルス感染症
-
くしゃみよりも口内炎や歯肉炎が目立つウイルス感染症。感染力が非常に強く、飼い主の手を介して他の猫にうつることもあります。
- 細菌単独の感染症
-
くしゃみと鼻水のみが出るのが特徴で、目には異常が出ません。ただし、ウイルス感染後に細菌が重なって感染すると、粘り気のある鼻水が出て重症化することがあります。
感染症にかかりやすい猫種
- ペルシャ
鼻の粘膜の免疫が弱く、ウイルスや細菌に感染しやすい傾向があります。鼻腔にカビが生えることもあるため、注意が必要です。 - スコティッシュフォールド(短頭種)
鼻腔が狭く、呼吸のたびに粘膜が刺激されやすいため、くしゃみ・鼻水・鼻血が出やすい体質です。感染症のリスクが高いとは言えませんが、呼吸が苦しそうな場合はネブライザー治療や、場合によっては鼻の通りを改善する手術が必要になることもあります。
感染症以外のくしゃみ
- アレルギー性鼻炎
-
ウイルスや細菌による感染症以外でも、くしゃみが出ることがあります。鼻だけでなく、口腔や血圧など全身の状態が関係することもあるため、広い視点での観察が大切です。
- 腫瘍(リンパ腫)
-
鼻腔内にできた腫瘍がくしゃみや鼻水の原因になることがあります。初期は片側の鼻から透明〜ピンク色の鼻水や出血が見られ、進行すると両側から出るようになります。7歳以上の猫に多く見られる病気です。
- 歯周病
-
犬歯の歯根が炎症を起こすと、鼻の粘膜まで影響が及び、くしゃみの原因になることがあります。特に7歳以上の猫は注意が必要です。
- 高血圧
-
11歳以上の猫では高血圧によって鼻から微出血が起こり、それが粘膜を刺激してくしゃみにつながることがあります。
風邪とアレルギーの違いとは?
風邪の場合は、くしゃみのほかに「目やに」「鼻水」「食欲低下」「元気がない」などの症状がセットで現れることが多いです。
アレルギーの場合は元気なまま、くしゃみだけが続くケースもあります。

風邪の特徴
- くしゃみ+鼻水(黄色や粘性あり)
- 目やに・目の充血
- 食欲低下・元気がない
- 他の猫にうつる可能性あり(感染症)
アレルギーの特徴
- くしゃみだけが続く
- 鼻水は透明でサラサラ
- 食欲・元気は普段通り
- 季節や環境の変化と連動することが多い
チェック項目リスト(こんなときは注意!)
これらの項目を日々のスキンシップや観察でチェックすることで、早期発見につながります。
- くしゃみが1日数回以上続く
- 鼻水が出ている(色や粘度を確認)
- 目に異常がある(充血・目やに)
- 食欲が落ちている
- トイレ後にくしゃみをしている
- 新しい猫砂や消臭剤を使い始めたばかり
普段からできる猫の体チェック方法
「いつもと違うかも?」と感じたら、記録しておくと獣医師への相談時に役立ちます。
- 鼻の周りをやさしく見て、乾燥や汚れがないか確認
- 目の色・輝き・目やにの有無をチェック
- トイレ後の様子を観察(くしゃみ・鼻をこする仕草)
- 猫砂の粉塵や香料の有無を確認
- 掃除や空気清浄機を活用して、室内環境を整える
猫のアレルギー対策と改善策
まずは環境から見直してみませんか?
- 猫砂の変更:ベントナイト系など粉塵が少ないタイプに
- トイレの構造:開放型や自動トイレで空気のこもりを防ぐ
- 香料・消臭剤の見直し:無香料タイプを選ぶ
- 空気清浄機・加湿器の活用:ハウスダストや乾燥対策に有効
- 掃除ルーティンの見直し:毎日の掃除+週1回の水拭きがおすすめ
猫砂、トイレについては、こちらの記事もあわせてご覧ください。


獣医受診の目安と相談の流れ
受診を検討すべきタイミング
- くしゃみが3日以上続く
- 鼻水が黄色・粘性がある
- 食欲や元気がない
- 他の症状(咳・目の異常)がある
- 多頭飼いで他の猫にも症状が出ている
相談の流れ
- 症状の記録(頻度・時間帯・環境との関連)
- 猫砂やトイレ環境の変更履歴
- 写真や動画があれば持参するとスムーズ
- アレルギー検査や鼻腔の診察を提案されることも
わが家で確認できたケース
わが家のじゅにあが、くしゃみをした原因と思われる実際のケースです。参考になさってください。

- 猫砂の粒子サイズが鼻腔刺激になる可能性
粒子が細かすぎると、猫の鼻に入りやすく、くしゃみを誘発することがあります。 - トイレの構造が粉塵の滞留に影響する
ドーム型や深型トイレは空気がこもりやすく、粉塵が鼻腔に届きやすくなります。 - トイレ後の毛づくろいで猫砂を舐めてしまうリスク
猫砂の成分が毛に付着し、それを舐めることで体内に取り込まれる可能性も。
まとめ
猫のくしゃみは、風邪だけでなくアレルギーや環境要因が原因のこともあります。
症状の見分け方やチェックポイントを知ることで、早期対策が可能になります。
じゅにあのように猫砂の変更で改善するケースもあるので、まずは身近な環境から見直してみましょう。
「くしゃみくらい…」と見過ごさず、猫の健康を守る第一歩として、日々の観察と工夫を大切にしていきたいですね。

