猫の体重管理:痩せすぎが気になるときのチェックポイント

猫の肥満の見分け方や病気については、たくさんの情報をみかけます。
しかし成猫について、痩せているようだけど大丈夫なのか?ということについての情報はあまりみかけませんよね?
原因が分からず、不安だったので、同じような飼い主さんもおられるかと思い、獣医師に教えていただいた事を今後のためにシェアすることにしました。

Contents

猫の体重管理について

我が家の猫(じゅにあ)はベンガルの男の仔です。
ブリーダーからお迎えした時に、父猫が小さいからあまり大きくならないかも、と伝えられていました。

なぜか足のそばで寝るのが好きだった頃

初めての誕生日を迎えたころの体重は3.8kgほどでした。
その後も体重はずっと変わらなかったのですが、以前よりスリムに見えるので、動物病院に行きました。
病院では、去年(1歳ごろ)もこの体重だったし、毛艶もよく、これだけ元気なら(ギャン鳴きしていたので)大丈夫と言われました。
ですが、周りからベンガルなのに小さすぎない?と頻繁に言われていて、気になって毎日体重を計っていました。

手術や病気以外で猫が痩ていると感じる場合

猫の体重の急激な減少は深刻な問題を示している可能性があるので、自己判断せずに、まず初めに獣医師に相談することが大切です。
とても元気なのに痩せてきたという猫に多いのが、甲状腺機能亢進症です。
甲状腺からチロキシンというホルモンが過剰に分泌される事で発症します。
これは、若い猫は少なく、10歳以上の高齢猫に見られる事が多く、多飲多尿があり食欲はあるのに痩せていく、鳴き声が大きくなるといった変化もあります。
以前よりお水をたくさん飲むようになった、尿量が多くなった、というのが飼い主が気付いてあげられる症状の兆しです。
病気や手術後、外傷などの要因が排除出来たら、やせて見える理由を一緒に探っていきましょう。

まず、猫の平均体重はどれくらいか知ろう 

一般的な成猫の体重は3~5kgが平均的です。
※個体差があります。

オス、メスの差もあり、明確な基準はありませんが、体重の目安です。

小型の猫

シンガプーラやマンチカンなど2~3kg程度。

小型猫は半年ほどで成熟し、1年もすれば成猫の体になりますが、大型猫の場合は成猫の体になるまでに2〜3年かかります。

中型の猫

アメリカンショートヘア や スコティッシュフォールド ・ ロシアンブルー など4kg程度

大型の猫

メインクーン やラグドール ラガマフィン ノルウェージャンフォレストキャットなど5~9㎏程度

大型猫には明確な基準はありませんが、骨格や筋肉から大きくなっているため、成長曲線も一般的な猫とは異なります。また、体重管理や適切な運動量、食事など多くの特殊なケアが必要になります。

平均体重だけでは判断できない場合

ボディコンデションスコアも使ってみよう

ボディコンディションスコア(BCS)とは、動物の体型や脂肪の蓄積を数値化して評価する指標です。体重だけでは適正な体型かどうかを判断しにくい場合に役立ちます。

【評価の仕方】

  • 見た目と触診で、骨格や脂肪の付き具合を確認する
  • チェックした項目をもとに、数値で評価する

ボディコンディションスコア表

ボディコンデションスコアが3以下の場合

獣医の診断で病気やケガではない場合、または術後でもない場合の考えられる理由は主に以下のものになります。

  • 必要量のエサを食べていない、フードを変えた、またはカロリーが足りていない
  • 夏になると暑さによって食欲が落ちてやせる
  • 栄養が体内に十分に吸収されずにやせる
  • 妊娠中や授乳中で、胎児や子猫に与える母乳を作り出すために栄養不足となり、食べてもやせる
  • 運動量が増えた、発情期
  • 引越しや、多頭飼い、家族が増えたなどによる、ストレス
  • 獣医師に診てもらったのと違う部位に問題がある
  • 加齢による生理的な変化

理由が当てはまった場合の対策

  • 成長や生活に合ったエサを選ぶ、フードの置き場、フード、ボウルを変える。
  • 食欲のない季節はふりかけや、ウェットフードなどで食欲誘う。
  • 消化の良いエサなどに見直す。
  • 妊娠、授乳中用の高カロリーのフードを与える
  • エネルギー量の高いフードを与える
  • ウェットフードや香りの強い食品で食欲を刺激する。フードの頻度を変える
  • 受けていない血液検査や、レントゲンで再度診察してもらう
  • 病気はないけれど体重減少が気になる場合は、シニア用高カロリーフードを検討

以下におすすめの高カロリーフードをご紹介した記事もあります。
子猫、成猫、シニア猫、授乳中の猫にも対応できますが、じゅにあはオスでまだ若く、「妊娠、授乳中、シニア猫」に関しては詳しくないので、他にも良い商品があるかもしれません。

原因について

我が家の場合は、 夏になると体重が落ちる、が原因のようでした。
その後、夏が終わり一日分のフードをほぼ残さないようになり、体重も無事に3.8kgから4.4Kgになりました。
ベンガルはこのくらいの大きさになる、という一般的な体重に当てはめて心配しすぎていました。

病院に行ったことで、家で測った体重=病院で測った体重、だったので家の体重計の故障というのは除外できたのはよかったです。
獣医師によると、ベンガルらしい体型になっていって、縦に伸びて無駄な脂肪が無く筋肉がついたことで痩せて見えるのでは?と。
その意見を聞くと確かに縦に大きくなったなと思い納得しました。
前回行ったときに教えてほしかった情報でした

以下は痩せて見えることで不安で迷走していたころに、自己判断で対策していた事です。

じゅにあ

ものすごく過保護なんですよ

  • 原材料などを見て、ウェットフードをニュートロだけに絞った。
  • 自動給餌器の買い替えをしたころだったので、それが原因かと思いフード置き場をもう1つ増やした。
  • カロリーを摂らせるためにおやつを総合栄養食にした。
  • 週1~2回の体重測定。
  • 腎臓系などが悪くなると、お水をよく飲み、尿量が増えるという事なので、尿量をよく観察した。

獣医師にもこういう事をしたと伝えましたが、無駄なことはなかったようで良かったです。
何か余計なことをしたのではと心配したのでホッとしました。

【豆知識】
じゅにあの体型について獣医師が言った言葉で気づいたのですが、
顔が三角形の猫は丸い顔の猫よりスリムで手足が長い。
言われてみると大型猫の顔って丸いですよね!

興味深かったので性格も調べてみました(笑)
丸顔の猫は、大人しくて飼い主さんに従順な猫種が多く
横顔が三角の猫は、運動神経が抜群によく、俊敏な動きをするのが特徴で、好奇心旺盛な性格の子が多いといわれているそうです。
体型と性格、理にかなってますね!

定期的に体重測定をしましょう

体重の測り方

人間用の体重計で測る場合

キャリーケースやベッドに猫が入っている場合は、そのまま体重計に乗せて、キャリーケースやベッドの重さを差し引く方法もあります。

  • 100g単位まで測れる体重計を用意します。
  • 猫を抱っこして体重計に乗せます。
  • 飼い主の体重を差し引いて猫の体重を算出します。

ペット体重計 1g単位 デジタル ペットスケール

体重を確認するモニターは大きく見やすいデジタル表示。文字自体がバックライトで光って見え、暗い場所でも数値が確認可能です。
こちらがあれば1g単位で測れるので後程ご紹介する、置き型のスケールは必要なくこちら一台で済みます。

ペットくん 5g単位 最大20kg

こちらはフラットで場所を取らないタイプです。ペットをキャリーに入れたまま測れる機能もあります。暗いお部屋でも大きくてみやすいデジタル表示&バックライト付き表示パネル。ONを押すとパッと明るくブルーライトが光ります。

フードの内容や量を変えていないのに、1カ月に5%以上の体重減少がある場合は、なんらかの病気の疑いがある可能性があります。
体重4kgの猫の場合、5%は200gです。人にとってはわずか200gですが、猫にはとても深刻な減少となります。
またシニア猫では、消化機能、代謝も悪くなるため、腎臓病がある場合を除き、タンパク質はさらに多めに必要となります。
体重の減少を見逃さないために、1カ月に1回は猫の体重測定を行いましょう。正確な体重の増減を知るためには、フードの量の管理も大切です。
フードは目分量でなくきちんと計量して与えることで、体重の変化にも気づきやすくなります。

フードの計量におすすめの商品

ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン デジタル 300g
うちのこエレクトリック カリカリマシーン
タニタ クッキングスケール 1g単位で1kgまで計れる

ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン デジタル 300g

ちょうどいい大きさの計量スプーン!
2種類のスプーン付き】大小(30ml/15ml)2つのスプーンが付属しています。使いたい量や場面に合わせて付け替えられます。スプーンは、食器洗い乾燥機にも対応しているので衛生的に使うことができます。また、スプーンにはメモリが付いているので、大さじ・小さじなどの計量も可能です。

うちのこエレクトリック カリカリマシーン


設定すれば10gか5gのフードが出るようにはなっていますが、より正確にしたい場合は、自動給餌器で一回に出るフードのgを、始めに自分で測れば正確な量を定時に与える事ができます。
カリカリマシーンV2Cは、ご自宅にいる犬猫のためにスマホで遠隔操作できるタイマー自動給餌機能付きです。帰りが遅くなる時や健康管理 ・早朝のおねだり ・災害で帰宅困難 ・急な出張 ・小旅行 の時も安心です。

nalu

こちらの商品は現在我が家で使用中です!

じゅにあ

慣れるまで時間がかかったけどね~

こちらはカメラ無しです。

ハイブリット給電で安心&省エネ。停電の時も心配いらずな自動給餌機。 コンセントと電池同時使用で停電時のみ電池給電となり、災害対策も可能。
※自動給餌機カリカリマシーンV2はアルカリ電池のみでも使用可能 通常電源をコンセント給電にすれば電池代も節約できて経済的です。

タニタ クッキングスケール 1g単位で1kgまで計れる

フードボウルを置いて0表示にしてから測ることができます。
フック穴がついているので吊るすこともできますよ。

猫の体重管理や痩せていることに対する不安について

特に成猫に焦点を当ててお話ししました。

猫の平均体重は3~5kg(個体差はあります)
体重だけでなくボディコンディションスコア(BCS)を用いて体型を評価することが重要

痩せていると感じる場合、甲状腺機能亢進症などの病気が考えられるため、獣医師に相談すること
また、体重測定を定期的に行い、フードの量や質を見直すことが大切
特に、食欲が落ちる季節やストレス要因に注意し、必要に応じて高カロリーのフードを与える


我が家では、夏の体重減少が原因であったことを確認でき、体重が回復しました。
ご自身の猫が当てはまる項目などをご確認の上、適切な対策(獣医師に相談等)をしてください。
飼い主の不安や猫の体重減少の原因が明確になり改善ができますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents