自分はもちろん、読者が読みやすい記事を作成するためには、読者の目的や年齢層など、サイトのコンセプト・イメージに合ったフォントを選ぶことも大切になりますよね。
ここではデザイン性の高いロゴタイプのフォントではなく、本文に使う読みやすいフォントをご紹介します。
- Google Fontsの中でも日本語対応が優れたフォント
- 本文向き・見出し向きの使い分け
- フォント選びのコツと注意点
Google Fontsってどんなサービス?
Google Fontsは、無料で使えるWebフォントのライブラリ。
日本語対応フォントも増えていて、ブログやWebサイトの印象を大きく変えることができます。
詳しくはこちら

本文向きフォント
読みやすさ重視
| フォント名 | 特徴 | おすすめ用途 |
|---|---|---|
| Noto Sans JP | シンプルで癖がなく、長文でも疲れにくい | ブログ本文、説明文 |
| M PLUS 1p | 柔らかい印象で親しみやすい | コラム、レビュー記事 |
| Zen Kaku Gothic New | 現代的で洗練された印象 | ビジネス系記事 |
Noto Sans Japanese
M PLUS 1p
Zen Kaku Gothic New(ZEN 角ゴシック New)
Zen Kaku Gothic New(ZEN 角ゴシック New)
使いやすさと読みやすさを重視して設計されたフォントです。
ひらがなとカタカナが少し小さくデザインされていて、文字全体のバランスがよいです。
見出し・装飾向きフォント(デザイン性重視)
| フォント名 | 特徴 | おすすめ用途 |
|---|---|---|
| Zen Maru Gothic | 丸みがあり優しい雰囲気 | 見出し、アイキャッチ |
| Kiwi Maru | 個性的で目を引く | サブタイトル、CTAボタン |
| Kosugi Maru | クセがなく、親しみやすい | 見出し、本文どちらにも使える万能型 |
Zen Maru Gothic(ZEN丸ゴシック)
Kiwi Maru(キウイ丸)
Kosugi Maru(小杉丸)
フォントメーカーモトヤが開発した高い可読性をもつ丸ゴシック体フォントです。等幅でクセのないデザインなので非常に使いやすく、小さなサイズでも読みやすいです。
こちらも視認性が好きで、はてなブログで使っていました。
フォント選びのコツ
- 本文は「読みやすさ」最優先
- 見出しは「印象づけ」重視
- サイズや行間もCSSで調整すると、さらに快適な読み心地に
まだある!ゴシック体のおすすめフォント
Sawarabi Gothic(さわらびゴシック)
本文に使用することを想定した可読性の高いフォントです。
文字サイズが小さくても、はっきりと見えるようデザインされているため、幅広い用途で活用できます。
BIZ UDP Gothic
より多くの人に読みやすいように設計された、ユニバーサルデザインのフォントです。シンプルでどのサイトにも適しています。
こちらのブログではこの文字を使っています。わたし的には「さ・き」などの文字が好きなポイントです
M PLUS Rounded 1c
明朝体のおすすめフォント
Noto Serif JP
Shippori Mincho(しっぽり明朝)
エッジが丸い、オールドスタイルの明朝体フォントです。
柔らかな筆のタッチと、なめらかな曲線が特徴で、縦書きでも横書きでも映えます。
Zen Old Mincho(ZENオールド明朝)
毛筆のような流れるような柔らかさが特徴のフォントです。
漢字と曲線的なひらがなのバランスが美しく調和している明朝体です。
Sawarabi Mincho(さわらび明朝)
この記事のまとめ
この記事では、Google Fontsの中でも日本語対応が優れたおすすめフォントを紹介しました。
- 本文向きは「読みやすさ重視」、見出し向きは「印象重視」で選ぶ
- Noto Sans JPやZen Kaku Gothic Newなど、実用性の高いフォントが多数
- CSSでの調整も合わせて行うと、より快適な読者体験に
実際の設定方法はこちら

ご自身のお好みのフォントに出会えますように!














