ペットと暮らしていると、毎日のお掃除が欠かせませんよね。特に抜け毛の対策には頭を悩ませるポイントですよね。「できるだけ手軽に、効率よくキレイにしたい!」そんな方に向けて、今回は我が家で実際に使ってみて便利だったアイテムや、その活用方法をシェアします。 猫の抜け毛対策を中心に紹介していますが、犬と暮らしていたときにも活躍したアイテムなので、ペットの抜け毛対策に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
猫の抜け毛、どう対策する?対策と便利アイテム

ネコのブラッシングの頻度は?
「ブラッシングは毎日してあげましょう」というサイトもありますが、実際のところ、毎日できていますか?猫の集中できる時間は限られているため、途中で何度か休憩を挟みながら、反応を見つつ進めるのがおすすめです。
猫のブラッシングの目安
短毛種は週に2~3回程度
長毛種は毎日または2日に1回程度
抜け毛が多い場合は短毛種でも毎日ブラッシングする
換毛期は短毛種で1日1回、長毛種で1日2回程度
我が家の場合

じゅにあ、ブラッシングするよぉ



しかたないな~(ゴロン)



気持ちいいかんじ?



まぁね~(うっとり)



じゃあ、反対側もね



それは聞いてない!(サッと立ち去る)
こんな感じで、じゅにあはブラッシングにはあまり協力的ではありません。
無理にブラッシングして苦手になるといけないので、翌日に反対側のブラッシングをします。
みなさんの猫はどんな感じでしょうか?
おすすめのトリミングブラシ
ファーミネーター
ファーミネーターは、肌に優しくアンダーコートをしっかり除去できるグルーミングブラシです。ボタンを押すだけで抜け毛が簡単に取れるので、後片付けもラクラク。
ブラシの適度な重みで自然と毛の間に入り込み、無理に押し付けなくても余分な毛をしっかり梳き取れます。暑がりな猫もスッキリ快適になり、抜け毛による部屋の散らかりも軽減。購入して本当に良かったと思えるアイテムです。
正規品は4000~5000円(犬用は1500~6000円)するので高額ですが、フリマアプリなどの安い模倣品に騙されないようにしてくださいね!
ファーミネーターには、正規品によく似た模倣品が存在しています。模倣品の中には、悪質な粗悪品も含まれております。短期間の使用で破損してしまったり、その破損が元でケガをしたり、ペットに危害を加えてしまうこともあり、大変に危険です。
模倣品のファーミネーターを使用してブラッシングした結果、犬や猫の皮膚に傷がつき、病院送りになってしまう事故が多発しています。特に模倣品は刃の加工が不十分で、エッジが不均一になっているため、皮膚を傷つけやすい傾向があります。こうした事故を防ぐためにも、購入の際は正規品かどうかをよく確認し、信頼できる販売元から入手することが重要です。
模倣品を見分けるチェックポイント
エッジ
正規品のシリアルナンバーは右側にあります。


模倣品との比較 左、もしくは先のものが正規品
エッジが不ぞろい、尖端の加工が正しくできておらず不ぞろい。




グリップの突起物がそろっていない。




ブラッシング時に舞うネコの毛対策
ブラッシングをすると部屋に毛が舞うのが気になり、バルコニーでブラッシングをしていたのですが…冬は寒いし、夏は暑くてやる気が出ない。夜は暗くてよく見えないし(笑)。
頑張ってバルコニーでブラッシングしても、じゅにあがしっぽをフリフリするたびに毛が舞って、人間も毛だらけに…。コロコロで自分をキレイにしないと部屋に入れないレベルになり、「どうにかならないかな?」と色々調べてみました。そして見つけたのが、こちらのアイテムです!
毛トリ~ゼ
ペットの毛の生え替わり時期にお勧め。
ソファや衣類についた毛の掃除にも使える。
繰り返し使用可能。
ダイソン製品にも対応。
ブラシ自身に絡んでしまい取りづらい毛も、電源オンで簡単に吸い取る。
1台2役でペットの抜き毛の悩みを解決。
毎日の掃除時に手軽に抜け毛ケア。


2つのアタッチメントが付属されています。
ちなみにダイソンのハンディ、東芝サイクロン・トルネオミニには合いませんでした。
ご自身のお持ちの掃除機に合うかは、2枚目の写真でお確かめください。




これ便利です!
体に触れる部分が、ゴムのような素材なのでネコの身体を傷付ける心配がないです。
吸い口のところについた毛も、サッとはらうと簡単に取れます。
フリマサイトで見つけていいかもしれない!と思ってポチッとやりかけたのですが、念のため価格比較をしたら、Amazonに有りました。
フリマで見つけたもの ¥1500
Amazon ¥500 送料込(購入時)
余談ですが、レターパックプラスで届いたんです。送料の方が高いですよね?
ともかく、すごく得した気分(笑)すぐに予備を購入しました。
猫が慣れるための工夫や対策
掃除機の音が苦手な猫も多いため、できるだけ負担を減らしながら使用する工夫が必要です。我が家では、じゅにあが怖がらないように、掃除機を出しっぱなしにして「突然現れる恐怖」を軽減しています。さらに、ホースのあるトルネオの先にガムテープで固定し、少しでも騒音を遠ざけることで、慣れやすくしました。短時間ならじゅにあも我慢してくれますが、最近覚えた「イヤデス」の可愛い鳴き声が聞こえたらすぐにやめるようにしています。
猫が掃除機の音に慣れるために、
音を小さくする工夫として、低い吸引力で試す、ドア越しに使って徐々に近づける
ご褒美を活用してブラッシング後におやつをあげる
猫がリラックスしているタイミングを狙う
などの方法を使って試してみてくださいね。
こちらは、掃除機の音がダメな犬・猫には厳しいですが、じゅにあの場合は短時間なら我慢してます。
最近覚えた可愛く にゃぁ という「イヤデス」の声がしたらやめています。
あくまでも無理はしないでくださいね!
我が家での使い方
- 掃除機につけたアタッチメントで直接ブラッシング、というか抜け毛を吸うイメージ。
- 部屋でブラッシングをした後の掃除
- キャットタワーなどの抜け毛の掃除
- カーペット部分の掃除リスト
以上のような感じで使っています。
この方法だといつでも簡単に抜け毛対策が出来て便利になりました!普段のお掃除では、ルンバとダイソンがかなり頑張って吸ってくれてます。
そこで便利なのがこちら
たまった抜け毛をごっそりとるアイテム
一毛打尽
表面には、目に見えない小さな突起があり、絡みついた毛を残さず引き出して束状にまとめます。今までなかなか取れなかったカーペットやソファー、車のシートについてしまったペットの抜け毛も簡単にお掃除できます。本体には毛がつかないので、繰り返し使えます。また、粘着テープや電気も不要で経済的!



ちょうどキャットタワーで使ったので写真を撮りました。



爪とぎの巻きなおししたんだよね!



うんうん、普段できないところの掃除が出来ました。


これはものすごくおすすめですよ!
可愛くて癒してくれて、猫も犬も素晴らしいパートナーなのですが、抜け毛問題はどうしても0にならないですね。
もっといい方法が見つかったらまたシェアさせていただきます!