初めて子猫や成猫、保護猫を迎えられる方、分からないことがたくさんあると思います
この記事では猫をお迎えするときに揃えておきたいものについてシェアします。

最低限必要なものと費用の目安
猫を迎える際に最低限必要なものを揃えるための 初期費用の目安 は、約 7,000円~15,000円 ほどになります。もちろん、選ぶアイテムの種類や品質によって価格は変動しますが、基本的な費用の内訳は以下の通りです。
アイテム | 価格の目安 |
---|---|
キャットフード | 500円~1,500円 |
食器(フード用・水用) | 各500円~1,500円 |
猫用トイレ&猫砂 | 2,000円~3,000円 |
キャリーケース | 3,000円~5,000円 |
爪とぎ | 1,000円~3,000円 |
おもちゃ | 300円~1,000円 |
このほかにも、猫の健康管理のために ワクチン接種(約3,000円~5,000円) や 去勢・避妊手術(約10,000円~30,000円) などの医療費も考慮する必要があります。
また、猫の快適な生活を考えると キャットタワー(約10,000円~) や ケージ(約10,000円~) などもあると便利ですが、必須ではないため、予算に応じて検討すると良いでしょう。
ポイント
- 最初はシンプルなアイテムから揃え、猫の好みに合わせて追加購入するのがおすすめ!
- 品質やデザインによって価格が異なるため、比較しながら選ぶと良い。
- 猫の健康管理のために、医療費も考慮しておくと安心。
最初に購入する必要があるもの
まず最低限必要な物になります。急なお迎えでも以下のものがあれば安心してスタートできます。
- キャットフード
- ディッシュプレート
- ベッド
- トイレ
- 猫砂
- キャリーケース
キャットフード
まず最初に思い浮かぶのがキャットフードですね。手軽に手に入るものや、少量パックがあるものを選ぶと便利です。Amazonレビューを参考に、人気のキャットフードをご紹介します。
ロイヤルカナン マザーベビーキャット 母猫・子猫用
多くのブリーダーが愛用しているロイヤルカナン。手に入れやすいのが便利ですね。ブリーダーさんが与えていたというので試しましたが、残念ながらじゅにあは食べませんでした。
生後1~4か月の急成長する子猫向けに設計されており、健康維持をサポート。離乳に適した超小粒の粒で、ミルクから固形食へスムーズに移行できます。
amazonレビュー
- ペットショップで食べていたピュリナ プロプランを食べていますが、あまり食いつきが良い方ではないので、こちらを混ぜてみました。こちらの商品の方が食いつきがかよくなった気がします。
- 粒的には良かったのですが、少しお腹が緩くなりました。サラサラとしたものでは無く少し油とゆうか湿り気がありました。
ピュリナ ワン 1歳までの子ねこ用 妊娠・授乳期の母猫用 チキン
初めてキャットフードを買う方に人気。市販で手に入りやすいのがポイントです。
高たんぱく設計で健康な成長をサポートし、DHAとビタミンAが脳と視覚の発達を助けます。優れた消化吸収性でお腹の健康をケア。
- 離乳後の子猫に半年与えていますが食いつきも良く粒が小さめなので食べやすそう お値段もお安めなのでオススメ
- レビューがいいし獣医さんが推奨していたので食べて欲しかったのですが、うちの子たちはこのフードだけは食べません。なぜだろう。砂かけしてます。去勢後用も友達からもらってあげたのですが食べません。
ペットフードの選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ディッシュプレート
猫の食事に使うお皿も大切なアイテム。おすすめの食器をご紹介します。
デザインが可愛く、陶器のお皿はアルミ・プラスチックなどと違い傷がつかず衛生的。台座のお手入れも簡単で、さっと洗って天日干ししています。ただ、耳の部分にエサやほこりが溜まりやすい点が少し気になります。

成長やお好みで調整可能な竹製フードスタンド
猫が食べやすい15度の傾斜に加え、スライド式で2段階の高さ調整が可能。子猫からシニア猫まで長く使えます。
猫壱(necoichi)ハッピーダイニング
こちらはシングルのハイタイプです。
猫の身体は人間よりも小さく、微量の有害物質でも影響を受けやすいので、安全基準をクリアした食器を選ぶことが大切です。猫壱の食器は「鉛・カドミウムフリー」なので安心して使用できます。
我が家のハイタイプディッシュプレート
エサを食べない時期に、家のどの場所で食べたいのか調べるため、複数設置するときにこちらを購入しました。自動給餌器が怖いのか、こちらのお皿ではよく食べます。
先出の木製のディッシュプレートではウェットとおやつ入れに使っています。

GEX ネコ用 ピュアクリスタル フィット 900mL
お水へのいたずら防止に買い足したものです。お水が動くことに興味を持って、飲んでくれることへの期待と、下部尿路対策にもなるので、スペースに余裕があればぜひ検討してみてください。
2WAYでケージにも使え、他には円形のものなど、ほかのタイプもあります。
GEX ピュアクリスタル ヌルーミィ
獣医さんに冬季は温めた水を、と教わったので、我が家では冬はこれで温めています。
(半円タイプはないので、同じシリーズのこちらを代用しています。)
ピュアクリスタルを乗せるだけで簡単にお水を温められます。
コードもかじられないような工夫がされています。
ベッド
猫が快適に過ごせるベッドは、季節や好みに合わせて選ぶことができます。おすすめのベッドをご紹介します。
猫がダメになるベッド
ふわふわでしっとりとした滑らかな肌触りのシルキータッチ素材。寒い冬の夜も、ワンちゃん・猫ちゃんを優しく包み、至福の眠りへと導いてくれます。
シーズンごとにベッドを変えなくても、一年中快適に過ごせる仕様になっています。クッション部分は洗えるので、お手入れも簡単です。
スクエアベッド
日本国内企画のベッドで、テイジンの中綿を使用しています。
抗菌防臭効果があり、洗濯を繰り返しても効果が持続するのがポイント。中綿には帝人の「フィルケアECOわた」が使われており、清潔で耐久性のある仕様になっています。
カラーは、アイボリー、グレー、チャコールグレー、ピンク、ベージュ、ネイビーの中から選べます。
トイレ
猫にとって快適なトイレ環境を整えることはとても大切です。我が家で試してきた中で、おすすめのトイレをご紹介します。
上から猫トイレ
トイレ選びはいろいろ試しましたが、システムトイレの場合、この形状が特に使いやすかったです。
レギュラーサイズは広めですが、子猫にも使えるプチサイズもあるので、成長に合わせて選べます。インテリア性にも優れていて、ニオイの軽減や砂の飛び散り防止を考慮すると、電源不要タイプの中では特におすすめです。
抗菌デオトイレ ハーフカバー
四角い形のシステムトイレの人気モデルです。
消臭効果が高く、イヤなニオイが気になりにくいのがポイント。砂埃が飛び散らない設計で、お掃除が簡単なのも好評です。分解して丸洗いできるので、いつでも清潔に保てます。パーツが多いにもかかわらず軽くて扱いやすい点も魅力。オシッコの処理が楽で、コストパフォーマンスも高く、砂の処分も簡単。スノコに詰まりにくい設計になっています。
猫用 自動トイレ
我が家では現在、自動トイレを使用しています。

自動トイレのメリットや選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

猫砂(タイプによっては+シート)
猫砂は種類によって特徴が異なり、猫の好みや体質にも影響することがあります。我が家の「じゅにあ」の場合、システムトイレで使用していた木製のヒノキチップでくしゃみをしていたため、鉱物系の猫砂に変えたところ落ち着きました。
猫にもアレルギーがあるのかもしれませんが、それぞれの猫に合うものを見つけてあげることが大切ですね。
ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ
システムトイレ用の猫砂として特に人気のある「ニャンとも」
ただし、優秀な分、他の類似チップと比べると少し高価なのが難点です。
粒の大きさは3種類あり、お好みに合わせて選べます。
天然素材の針葉樹の力で、ウンチやオシッコのニオイをしっかり閉じ込めてくれるのが特徴。さらさらのチップがニオイを脱臭し、針葉樹の香りが長持ちします。オシッコで固まらないため取り除く手間がなく、お手入れも楽。さらに、天然素材の木材を使用しているので、燃えるゴミとして処理できます。
ライオン ニオイをとる砂
種類が豊富で選択肢が多い便利な猫砂です。
紙製の砂はリーズナブルで、処分しやすいのが特徴。
鉱物、紙、おからなど3種類の素材があり、香りや軽さ、年齢などの選択肢も豊富なので、猫の好みや飼い主のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
猫砂について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

キャリーケース
予防接種や去勢・避妊手術のために病院へ行くときなど、キャリーケースは必須アイテムです。
可愛いデザインや個性的な形のものもありますが、持ち運びのしやすさや災害時の使用を考えると、シンプルで使い勝手の良いタイプが便利です。
ベーシック ペットキャリー
2つの扉があり、上扉から簡単に猫を入れることができます。
猫の様子が見える半透明の天窓付きで、移動中も安心。ABS樹脂製で丈夫な設計です。
また、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、バックルにはロック機能がついているため、急に外れる心配がありません。(詳しくは各航空会社にご確認ください。)
普段から室内用ハウスとしても使えるので、猫がキャリーに慣れることで、お出かけ時のストレスを軽減する効果も期待できます。
ペットカート 4WAY 折りたたみ 取り外し 分離可
現在、我が家で使っているキャリーです。
動物病院まで車で行くほどの距離ではないため、キャリーを抱えて持ち運ぶのが大変だったので、カート付きタイプにしました。4WAY仕様でとても便利で、猫を連れ出すのが楽になります。
このペットカートは4通りの使い方が可能です。
カート、キャリングカート、キャリー、ドライブキャリーとして利用でき、用途に合わせて使い分けることができます。
扉が大きく開くので、猫の出し入れが簡単
使わないときは折りたたんでコンパクトに収納可能
背面ポケット、下段バスケット、ドリンクホルダー付きで収納力抜群
ワンタッチで折りたためる設計、さらに夜道でも目立つ反射ベルト付きで安全性も◎
追加で揃えたいもの
- 爪切り
- 爪とぎまたは爪とぎ付きキャットタワー
- 歯ブラシ
- トリミングブラシ
- 掃除用具
爪切り
猫の爪切りは、安全に扱えるものを選ぶことが大切です。人間用の爪切りは猫の爪に適していないため、専用の爪切りを用意しましょう。
私も初めて猫用のはさみタイプを購入した際、切りすぎて流血させてしまったことがありました。いろいろ試した結果、こちらの爪切りが特におすすめです。
ペット用爪切り ゼンクリッパー
以前使っていた爪切りでは、たびたび切りすぎてしまっていましたが、この爪切りに変えてからは流血事故がなくなりました。
持ちやすいデザインで、内側に円錐状の刃が付いているため、猫が動いてしまっても傷つけることがありません。また、静音設計なので、爪切りの音が苦手な猫にもおすすめです。
大きさは 7種類(1.5ミリ~5ミリ) あるので、猫の爪のサイズに合わせて選べるのもポイント。切りすぎる心配がなく、安全に使えます。
最近は、ゼンクリッパー以外にも類似品が販売されているようです。新しく発売された良い爪切りがあるかもしれませんので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
爪切りの詳しい選び方については、こちらの記事をご覧ください。

爪とぎ
爪とぎは猫の習性なので、必ず用意してあげたいアイテムのひとつです。
もし爪とぎがないと、畳や壁、ソファなどがターゲットになってしまう可能性があります。
キャットタワーに爪とぎが付いているタイプもありますが、スペースが限られている場合は省スペースタイプの爪とぎを選ぶのもおすすめです。
猫が快適に爪とぎできる環境を整え、大切な家具が傷つかないようにしてあげましょう。
バリバリベッド
ダンボール素材ですが、耐久性が高い爪とぎです。
フィット感は猫のサイズによりますが、一般的なサイズの猫ならゆったりと寝転がることができます。
コストパフォーマンスが良い
有害物質ゼロ! 植物由来の糊を使用
頑丈で長持ち 研ぎカスが少なめ
デザインが可愛く、おしゃれ カーブの形状が猫にぴったり
猫用L字型スクラッチャー縦型 ダンボール
省スペースでも設置しやすいタイプの爪とぎです。
外枠がしっかりしていて、猫が踏んでも壊れない丈夫な作り
子猫にもぴったりのサイズ
替えの爪とぎが別売りであるため、長く使える
ゴミが出にくい素材&箱型で仕切られているので掃除がしやすい
可愛らしいデザインで、インテリアにもなじみやすい
歯ブラシ
猫の口腔内の病気の中でも特に多いのが 歯周病 です。
毎日の歯磨きは難しくても、歯垢は 3日ほどで歯石 に変わるため、最低でも3日に1回 は歯磨きをしてあげましょう。
猫の歯磨きの仕方
歯ブラシの使い方と歯磨きの方法
まずは口に触られることに慣れる練習から始めます。
- 口の周りを軽く触るところからスタートし、徐々に歯や歯茎に触れていく。
- いきなり歯ブラシを使うのではなく、ガーゼや市販の歯磨きシートで慣れさせる。
- 指にガーゼやシートを巻き、歯と歯茎の表面を優しくなでる。
- 触ることに慣れたら、ペット用歯ブラシを使っていく。
- 触らせてくれる歯から少しずつ磨き始め、1本ずつ細かく歯ブラシを動かしながら 磨く。
- すべての歯を磨くのが理想ですが、特に歯垢が溜まりやすい 奥歯(臼歯) を意識して丁寧に磨く。
ライオン PETKISS デンタルブラシ コンパクト
シートタイプも販売されていますが、猫の口のサイズや安全性を考えると 歯ブラシの方がストレスが少ない かもしれません。

人間も、シートで拭くより歯ブラシのほうがスッキリしますよね?



ぼくはシートだと逃げ出します(笑)
この歯ブラシは 極薄ヘッド なので、お口の奥までしっかり届きます。
先端が 0.02mmの超極細毛 だから、歯周ポケットまでしっかり磨けます。
やわらかい毛で、歯茎にも優しく負担なく歯磨きができます。
トリミングブラシ
ファーミネーターペット専用ブラシ Sサイズ 短毛種 小型猫
猫の抜け毛をしっかり取り除くためには、ブラシ選びが重要です。
いろいろ試した中で、使いやすかったおすすめのブラシをご紹介します。
驚くほどよく毛が取れるブラシです!
長毛用もありますが、そちらは試していないので、より良いものがあるかもしれません。
注意点
最近、フリマなどで 偽物 が販売されていることがあるので要注意。
品質が異なり、猫の皮膚を傷つける事故も報告されています。
購入の際は、正規品であることを確認してくださいね。
掃除用具
猫の抜け毛は知らない間にあちこちに…。
掃除を楽にする便利アイテムをご紹介します。
抜け毛取り ペット用
「一毛打尽」というアイテムを購入しましたが、これがとても便利でした!
このアイテムは こすって毛を集める ことで、まとまって一気に取れる ので、空中に舞う毛が少なく済みます。
キャットタワー、ハンモック、ベッドなどの猫の毛も驚くほど取れ、掃除が楽しくなるほど。
さらに、古い絨毯の毛も綺麗に取れますよ。


猫の毛の対策
についてはこちらの記事をご覧ください。


Lulu Fam ペット用消臭スプレー
猫草を吐いてしまったときの掃除や、そそうの 除菌・消臭 に便利なスプレー。
大容量なので、購入してから 3年 経ってもまだまだ使い切れていません(笑)
使っているのは、猫草を吐いた後の床掃除や大や小の残骸をつけたまま座ってしまった場所の除菌・消臭
この消臭スプレーは アルコール不使用 で、食品添加物と同じ成分で作られています。
次亜塩素酸濃度 200ppm で、幅広い用途に使えます。
こんな場面で活躍!
マーキング対策
トイレ、ゲージ、ハーネス、リード
おもちゃ、ソファー、ベッド、カーペット
車内など、家族みんなの生活空間で使用可能
買って良かったもの
必須ではないものの、猫との生活をより楽しく、快適にしてくれるアイテムをご紹介します。
- おもちゃ
- ケージ
- キャットタワー
- シャンプー
おもちゃ
猫のおもちゃは種類が豊富で、飼い主さんもワクワクしながら選びたくなりますよね!
「絶対気に入るはず!」と思って購入しても、全く興味を示さなかったり…。逆に、ただの紙を丸めて投げたら夢中になって遊んでくれたり…。おもちゃ選びは本当に難しいものです。その中でも 猫じゃらしはマストアイテム !
猫じゃらし 昆虫 蝶々 大飛ぶ虫 8個 釣り竿付き
ほとんどの猫が夢中になって遊ぶ定番のおもちゃ。
もし、なかなか食いついてくれない場合は、振り方を変えたり、飼い主さんの ベルト穴などに括り付けて歩き回る と、「面白そう!」と興味を持ってくれるかもしれません。
ケージ
猫にとって安心できる 専用スペース を作るために、ケージは役立ちます。
部屋の間取りや広さ、猫のサイズを考慮して選びましょう。
PETEPELA(ぺテぺラ) 猫 ケージ
ドアのロックが棒を刺すタイプのものは扱いにくく、賢い猫だと開けてしまうことも…。
このケージはドアロックタイプ なので安心です。
また、キャスター付きなので掃除の際も楽々移動 でき、使わないときは取り外せる仕様になっています。
お留守番が多い場合は、上下運動ができる3段タイプのケージ がおすすめ!
我が家の「じゅにあ」の場合、深夜まで部屋が明るいことが気になったようで、静かで暗い部屋に ケージとベッドを置く ことで安心して眠っていました。
このように、猫の様子を見ながら環境を調整してあげることが大切ですね。
キャットケージについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。


キャットタワー
猫は キャットタワーが大好き!
高い場所に登る習性があるので、上下運動ができるタワーがあるとストレス発散になります。
宇宙船ハンモック付 シングル キャットタワー 突っ張り
設置は二人以上推奨となっていますが、工夫すれば女性一人でも頑張れば設置可能でした。
ただし、脚立などは必須です!
キャットタワーは 運動不足解消 や ストレス発散 にぴったり。
疲れたら棚板でゆっくり寛ぐこともできます。
多頭飼いにも対応可能!
棚板が複数あるので、複数の猫が同時に遊ぶことができます。
棚板1枚あたり 15kgの重さに耐えられる設計 なので、大きめの猫ちゃんでも安心です。
キャットタワー据置 麻紐 爪とぎ コンパクト
据え置き型は 転倒防止用の固定器具 がついているものが多く、安全性も考慮されています。
組み立てが簡単で、説明書もわかりやすいです。
スリムでスッキリとしたデザインで部屋の雰囲気になじみやすい。
サイズがちょうど良く、、リビングなどの空間に適した大きさ。
最上部のベッドが広めで猫がくつろぎやすい。
猫はハードなジャンプをするので、固定器具をつけて安定性を確保するのがおすすめです。
失敗したキャットタワーについて
猫は高い場所に登るのが好きですが、タワーの構造によっては 耐久性に問題がある場合 もあります。
我が家の「じゅにあ」の場合、ある日柱の根本が折れてしまい、じゅにあごと落下…
トップ部分が 一本の柱 だけで支えられているタワーを購入する場合は、定期的にチェックしてあげてくださいね!
下のようなTOPもの


シャンプー
基本的に 猫はシャンプーの必要はありません。
猫自身が毛づくろいをして清潔を保つので、飼い主さんも猫も ストレスにならないよう、本当に必要な場合のみ シャンプーしましょう。
ペットキレイ 水のいらない泡リンスインシャンプー 猫用
扱いやすいのは 水のいらない泡タイプ。
以前は「やさしいフローラルの香り」となっていて香りが気になりましたが、現在は猫用は無香タイプ に変わっています。
我が家では「アースペット(無香)」のものも試しましたが、じゅにあはかゆがってかきむしり、 はげを作ってしまうほど…。
さらに、毛のふわふわ感もなくなってしまいました。
逆に合うケースもあると思うので、 シャンプー後は猫の様子をしっかり観察してくださいね。
忘れがちですが大切なこと
猫をお迎えしてすぐ、診察やワクチン接種で病院に行く必要があります。
信頼できる獣医師を見つけておきましょう。


猫との暮らしをもっと快適にするために
猫を迎えることは、とても幸せで楽しい経験ですが、準備するべきものや気をつけることがたくさんあります。
今回紹介したアイテムは、猫の健康や快適な生活をサポートするもの ばかり。最低限必要なものだけでなく、あると便利なアイテムや、実際に試して「買ってよかった!」と思ったものも紹介しました。
しかし、一番大切なのは 猫の個性に合わせた環境を整えること です。
例えば
- キャットフード も猫の好みによって合う・合わないがあるので、最初は少量から試すのがおすすめ。
- トイレや猫砂 も種類によって使い心地が違うため、猫の様子を見ながら選びましょう。
- キャットタワーやベッド も、猫が落ち着けるものを探すのがポイント。
猫との暮らしは、試行錯誤の連続!
「これなら喜んでくれるかな?」と工夫しながら、猫との信頼関係を築いていく時間そのものが、かけがえのないもの です。
今回の情報が、これから猫を迎える方、すでに猫と暮らしている方にとって、少しでも役立てば嬉しいです!
猫との幸せな時間を、存分に楽しんでくださいね。