梅干しと減塩梅干しの違いと梅干しトリビア

減塩食品についていろいろ勘違いしていたので、今回は「梅干し」について調べたことをシェアします。

Contents

梅干しは健康にいい

「梅干しは健康に悪いから食べない」というのは間違いです。
じゅにあもチェック!(笑)

梅干しトリビア

ご存じでしたか?


減塩梅干しの栄養価

減塩タイプの梅干しは塩分が控えられていますが、本来の 梅干し (塩分10~20%)の栄養効果が得られないことがあります。
保存性の違い
塩分控えめの梅干しは、微生物の繁殖を抑えるほどの塩分濃度がないため、保存が難しくなります。そのため、防腐剤が加えられることがあります。

減塩梅干しの作り方

減塩梅干しは、最初に約20%の塩分で漬けた後、漬けあがったものを水にさらし「脱塩」することで作られます。
しかし、脱塩によって梅の旨味も流出するため、それを補うために「はちみつ梅」や「カツオ梅」が生まれました。
以前は酸味料や甘味料などの添加物を用いていましたが、脱塩技術の向上や無添加志向の高まりによって、最近は添加物の使用が減っています。

トリビア
7月30日は「梅干しの日」 「難(7)が去る(30)」の語呂合わせから、7月30日は「梅干しの日」になったそうです。
夏バテ予防にもぴったりのタイミングですね。

 

梅干しのメリットデメリット

メリットデメリット
クエン酸で疲労回復食べ過ぎると塩分過多
整腸作用(エポキシリオニレシノール)塩分過多は高血圧のリスク
血糖値抑制(オレアノール酸)空腹時の食べ過ぎは胃に負担

その他のメリット

  • 骨の強化
    梅に含まれるウバオールやコロソリン酸は骨密度維持に役立つことが報告されています。
  • 抗酸化作用
    梅リグナンは活性酸素を抑え、アンチエイジングや美容効果が期待されます。
  • 脂肪燃焼
    梅に含まれるバニリンは脂肪細胞を刺激して燃焼を促します。温めた「焼き梅」もおすすめ。
  • 免疫効果
    梅ポリフェノールが新型コロナウイルスの阻害に効果を持つと報道されました(2022年3月)。

 

梅干しと一緒に食べると良いといわれているもの

しらす
梅干しに含まれるクエン酸がカルシウムの吸収を助ける。
緑茶
血中コレステロールを低下させる働きがある。
うなぎ
食べ合わせが悪いと言われがちだが、実際には梅干しが胃酸の分泌を促し、うなぎの脂から胃を守る働きがある。

久しぶりに梅干しを買いました。

私が梅干しに目を付けたのは低血圧症で塩分の制限がなく、むしろもう少し摂るように言われているためです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Contents